引越しする前は、ドラッグストアやスーパーが徒歩圏内にあったので、ストック用品は持たない主義でした。
ストック用品のスペースに、家賃を払うなんて勿体ない!と。
でも。。。
引越し先は、スーパーまで車で10分~^^;
ストックを持たないわけにはいきません!
今回は、我が家で実践している「ストック類」の収納方法をご紹介します。
サイズが揃っているから便利!「無印良品」の収納アイテム
ストック用品の収納に使うのは、無印良品のポリプロピレンストッカー。

無印良品の収納アイテムは、サイズ展開がいろいろあり、組み合わせも自由自在です。
我が家は、洗濯機横に置く予定だったので「奥行き44.5cm」のものを使いました。
収納アイテムは2個単位で買うのがお得!
収納ケースをお得に買うポイントはこの3つです♪
・店舗で購入する
・2個単位のまとめ買い商品を買う
・ロハコなど別途送料が加算されない店舗で買う(まとめ買い割引はない)
ポリプロピレンストッカーは1個当たり1000円~1500円ですが、2個まとめ買いするとちょっぴりお得になります。
1200円のもの2つを買うと2400円ですが、まとめ買いなら2285円。
ちなみに、私が調べた限りではどこで買っても値段は一緒です。
ただし、公式サイトで買うと収納ケース1~2個当たり、送料500円が加算されます。
2個まとめ買いで値引きされるのは100円程度なので、送料500円加算されちゃうのはもったいない~^^;
大きいのでかさばりますが、お得度を考えるなら店舗購入しましょう。
収納はラべリングでスッキリと!
ポリプロピレンストッカーは半透明タイプなので、中に入れたものが見えます。
中に入れたものがわかる!というのがメリットでもあるのですが、私は隠す派。
中身が見えると、キレイに入れないとゴチャゴチャ感が増すので。。。
整理収納が得意な方なら見せても綺麗ですが、ズボラな私は隠すのが一番^^;
こちらが、ラべリング前。

うっすら中が見えますよね。
で、こちらがラべリング後。

どうですか?
中が見えない&ラべリングの書体を統一することで、スッキリ感が出ますよね^^
ラべリングは、A4の紙にプリンターで文字を印刷しただけです。
印刷した紙をポリプロピレンストッカーのサイズに合わせて切って、両面テープで上下を貼ります。
両面テープは「ナイスタック」、一番細いものを使っています。

これだけで完成~。
印刷&貼る手間がありますが、1回作っちゃえばずーっと使えます。
子どもが寝静まった後、一晩だけ頑張ってください(笑)
必要に応じて買い足せるので、ストック用品の収納を考えている方は是非お試しあれ♪











トラックバック URL
https://homemaker.3cubed.info/cleaning/1352.html/trackback